しかし、そのうだつが上がっているところを見てみたいと思い、香川県観音寺市から徳島自動車道を東へ走り、徳島県美馬市脇町に来ました。
うだつの町並みの中心にある美馬市観光文化資料館にバイクを止めて、散策します。
うだつの町並み。
江戸時代中期頃になると装飾的な意味に重きが置かれるようになります。
自己の財力を誇示するための手段として、商家の屋根上には競って立派なうだつが上げられました。
うだつを上げるためにはそれなりの出費が必要だったことから、これが上がっている家は比較的裕福な家に限られていました。
これが「生活や地位が向上しない」「状態が今ひとつ良くない」「見栄えがしない」という意味の慣用句「うだつが上がらない」の語源のひとつと考えられています。
1707年に建てられた、この通りでは一番古い国見家。
醸造業を営んでいた森家。
明治以降は郵便局として使用され、大正以降は医院を開業したという名家。
1711年の棟札を持つ、この通りで2番めに古い建物で、うだつを取り入れた建築様式以前のもの。
図書館として使われている建物。
実物大のうだつの模型が展示されている農業倉庫。
1971年の棟札を有する建物、野崎家は現在まで続く呉服商。
松竹のお正月映画「寅さんシリーズ」に代わる「虹をつかむ男」のメイン舞台となった劇場で、映画の中ではオデオン座として登場しました。
脇町劇場は1934(昭和 9)年に芝居小屋としてオープン。
戦後は映画館となり、歌謡ショーなども開かれました。
内部は当時の芝居小屋が再現され、回り舞台や花道、大向(おおむこ う)、奈落などが設けられています。
気温はグングンと上がって、汗だくです。
このままでは完全に熱中症です。
再びうだつの町並みを歩いて戻りながら、途中にある道の駅藍ランドうだつの藍蔵で休憩することにしました。
最近はどこにでもいるゆるキャラ。
アイスクリームがありました。
ドリンクと悩みましたが、これだけ暑いとやっぱりアイスです。
一階は土産物や物産を売っています。
すだちアイスをここで購入して、二階の喫茶へ。
天井の高い屋根裏。
ゆったりとした造りです。
剣山の天然水が飲み放題。
「ドリンクにしなくて良かったな」
と妙に納得。
オリジナルブランドのパッケージ。
剣山の天然水と一緒に。
冷たく、そしてさっぱり。
徳島らしいすだちにして正解でした。
すだちの皮でしょうか。
緑色の粒が見えます。
エアコンもしっかり効いていて、今日初めてゆっくりと座って休憩できました。
剣山の天然水もゴクゴク飲んで、体力も回復。
そろそろ宿に向かうことにしましょう。
↓ クリックお願いします(^^)/
B級グルメ ブログランキングへ
にほんブログ村
藍蔵 (喫茶店 / 穴吹駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.2
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。