2025年4月18日金曜日

覚悟を決めて行列に1時間待ち。それでも食べたくなる新橋「麺屋 周郷」の絶品つけ麺

 

一杯飲んで帰るには中途半端な残業上がり。
こんな日はラー活です。
旨いつけ麺が食べたくて新橋西口飲み屋街の人気行列店「麺屋 周郷」に足を向けます。
といっても、いつもその行列の長さに尻尾を巻いて帰ることが多いのですが、ここ二回連続で諦めたので、今日は何としても食べて帰ろうと行列に並びます。
行列は10人ほど。
5席しかない極小店は、完全入れ替え制。
この分では三回転目になりそうです。


残念ながら読みが当たって私の前で2回転目が満席となり、私は3回転目。


食券を購入します。
PayPayで買う時は、店員さんに声をかけてからQRコードを読み取って支払うシステム。


煮玉子つけ麺大盛を注文します。
1,400円ですが、港区のPayPay10%還元でちょっぴりお得に。


私が案内されたのは、並び始めてから丁度1時間後。
3回転目の先頭だったので、カウンターの一番奥の席に案内されました。
落ち着いて食べられるので、待った甲斐もありました。
割烹のような白木のカウンターに、自分が新橋の喧騒にいることを忘れてしまいます。


カウンターに貼られた口上を読みながら、つけ麺が出て来るのを待ちます。


総入れ替えのタイミングを見計らって作り始めているので、着席してからの待ち時間はそれ程でもありません。
カウンター越しにお盆にのった煮玉子つけ麺が渡されます。
盛り付けも美しく、テンションも上がります。


菅野製麺所の特注麺は美しい太麺。
瑞々しさが伝わる盛り付けです。
煮玉子はこちらに入っています。


濃厚な豚骨魚介のスープも良い香りがします。


具材はお皿に別盛です。
チャーシューは豚肉二種類と鶏肉の三種類。
そして、メンマと筍ゆば。
こちらも美しい盛り付けです。


早速麺を手繰ります。


喉越しの良いツルモチっとした麺が濃厚なスープと絡みます。


チャーシューや筍ゆばもスープに絡めて、麺と一緒に頂きます。


煮玉子に箸入れ。
青森県産の十六代真っ赤玉子を使用。
名前の通り真っ赤な黄身が絶妙な半熟仕上げになっていて、たまご好きの私は堪りません。


もちろんスープに入れて、麺と一緒に食べ進ます。


ここで卓上の和歌山県産のぶどう山椒を振って味変。
爽やかな刺激を感じます。


つけ麺を食べ終わっても、お楽しみがまだあります。
スープ割りをお願いすると、わざわざその為に用意された羅臼昆布と本枯節の一番出汁で割ってくれます。
しかも季節の薬味まで一緒に出て来るのですから、価値のある締め。


なかなかこんなに美味しいスープ割りを出してくれるお店はありません。


最後までしっかり味わって、完飲です。


カウンターの5人がほぼ同時に食べ終わり、入れ替えです。
また食べに来たいとは思いますが、1時間待ちにはちょっと怯んでしまいます。

関連ランキング:つけ麺 | 新橋駅汐留駅内幸町駅

麺屋 周郷つけ麺 / 新橋駅汐留駅内幸町駅
夜総合点★★★☆☆ 3.7

月替わりのお蕎麦は欠かさず食べたい新橋「本陣房 本店」。4月は旬の食材を活かした「桜海老天と新玉ねぎ ぶっかけそば」

 

新橋の蕎麦屋では一番お気に入りの「本陣房 本店」
どのお蕎麦も美味しいのですが、私は特に月替わりの限定メニューが好き。


11時半の開店直後に訪問したので、一回転目で待たずに入れました。


4月の月替わりは桜海老天と新玉ねぎ ぶっかけそば
まさに旬の食材のコラボです。
もちろん冷たいお蕎麦で頼みます。
今日は、久しぶりに太打ちの田舎にしました。


程なく出てきた4月のお蕎麦。


たっぷりの桜海老天と新玉ねぎのスライス、わかめ、ねぎ、そして私の大好物の温玉までのった夢のようなお蕎麦。


たっぷりの具材をかきわけ、その下から田舎蕎麦を引き出して啜ります。
太打ちの田舎ならではのしっかりした蕎麦の風味と腰。
存在感のある喉越しは、細打ちとはまた違った美味しさがあります。


カリっと揚がった桜海老天とも絡めながら頂きます。


温玉に箸入れ。
固めの半熟です。


新玉ねぎのスライスは、仄かな苦みと甘みがナイス。
蕎麦の具に使われるのは珍しい気がします。


ぶっかけなので、全体的に混ぜ合わせて食べると更に美味しくなります。
この店は高級な部類なのですが、量は大衆的なので普通盛でも十分。


最後はもちろん蕎麦湯で締め。


完飲です。
今月のお蕎麦も美味しく頂きました。
来月の月替わりが今から楽しみです。


関連ランキング:そば(蕎麦) | 新橋駅汐留駅内幸町駅

本陣房 本店そば(蕎麦) / 新橋駅汐留駅内幸町駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

2025年4月16日水曜日

久しぶりの浅草橋ゴールデンコース③ 浅草橋飲みでは外せない焼きカレーの人気店「ストーン」の豊富な「焼きカレーメニュー」の中から悩んだ末に選んだ「焼きカレースパゲティ」

 

今日の「浅草橋飲み」は、ここに来ないと締まらない、と決めて来たお店「ストーン」です。
ラストオーダーに間に合うように二軒目のお気に入りの「むつみ屋」を切り上げた程。
まだ灯りがついていて、一安心。


ドアを開けて店内へ。
閉店間近でお客さんはまばら。
壁には取材で訪れた有名人の色紙がズラリ。


メディアに何度も取り上げられていますが、あまり荒らされていない感じが好きです。


「焼きカレー」を謳う店ですが、喫茶店という方が合っているでしょう。
パスタやピラフもあるし、ソフトドリンクも充実しています。


豊富な焼きカレーのメニューから、悩みに悩んで今日は「焼きカレースパゲティ」にしました。
オーブンで焼くので少し時間がかかります。
その間、赤のグラスワインを飲みながら待つのもルーティンです。
オープンキッチンからは、仲睦まじいオーナーご夫妻の会話が聞こえます
赤のグラスワインを飲みながら待つのもルーティンです。


15分ほど待って出て来ました。
カレー味のスパゲティにたっぷりのチーズがのっています。


フォークを刺して、クルクルとスパゲティをリフトアップ。
スパゲッティにとろけたチーズが絡まります。
カレーの香ばしい風味も食欲をそそります。


居酒屋を二軒回って、お腹は膨れているのに、やはり麺は別物。
ましてや、カレーのスパイシーな香りに抗うことなどできません。
ご飯のおこげのように焦げてカリっとなったカレースパゲティの旨さといったら、ありません。


一気に寄り切って完食。
こんな事をこんな時間にしても良い年ではないのですが、美味しいから良しとします。
次回はいつ来れるでしょうか。
個人的には「焼き焼きそば」が今までで一番美味しかったので、それを食べに来たいと思います。

関連ランキング:カレー | 浅草橋駅馬喰町駅東日本橋駅

ストーンカレー / 浅草橋駅馬喰町駅東日本橋駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5

久しぶりの浅草橋ゴールデンコース② 長暖簾が粋な下町情緒満点の「むつみ屋」で名物のさくら刺しをつまむ

 

浅草橋は久しぶりなので、懐かしい店を巡ります。
二軒目は長暖簾が粋な風情の「むつみ屋」


カウンターとテーブル席。
長テーブルは相席が基本なので、袖触れ合うも多生の縁。
下町情緒満点の居酒屋です。


ホッピーでも良かったのですが一軒目に三杯飲んだので、生ビールが飲みたくなって、一軒目とはリバースな発注。


ここに来たら名物のさくら刺しを頼まないわけにはいきません。
冬場はさくら鍋もあって、お値打ちな値段で食べられます。


盛合わせおしんこも頼んで、いい感じ。


生ビールはあっという間に飲み干して、酎ハイにチェンジ。
やっぱり酎ハイはプレーンが美味しい。


下町居酒屋らしいウインナー椎茸フライを頼んでまったりと。
2011年、私が大阪に転勤するときに、同僚たちにお願いしてここで送別会を開いてもらったことが昨日のように思い出されますが、それも、もう14年も前の話。


お隣のサラリーマン二人連れの方とも会話が弾み、お腹も膨れ、酔いも回りました。
本来ならここで切り上げて帰るべきですが、実は、とあるお店で締めたくて今日は浅草橋に来たのです。
その為のクイックな展開。
三軒目が閉まる前に、お会計を済ませます。


関連ランキング:居酒屋 | 浅草橋駅馬喰町駅両国駅

むつみ屋居酒屋 / 浅草橋駅馬喰町駅両国駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5