2025年4月8日火曜日

来京のお義母さんと地元佐倉の人気イタリアン「カステッロ」でパスタランチ。食事の後は佐倉の桜巡りにご案内

 

今日は午前中は在宅勤務、午後は半休を取って、名古屋から来京してくれたお義母さんと妻とランチに出かけます。
在宅勤務で自宅に戻っていた三男と4人。
急なアイデアでしたが地元佐倉の人気イタリアン「カステッロ」に電話してみると、入れるとのことで、急ぎ向かいます。


ここは去年お義母さんの米寿のお祝い会をやって、お義母さんもとても喜んでくれた思い出のお店。


お料理は平日限定のパスタコースにします。
選べる前菜とパスタ、そしてドルチェとドリンクで3,200円。


前菜は全員シェフの気まぐれサラダにしました。
様々な前菜が彩り美しく盛り付けられ、色々な美味しさが楽しめます。


それぞれのパスタが出てきます。
私とお義母さんが頼んだのはシェフ特製 50周年レシピのペンネグラタン


50周年というのはシェフが料理を始めてから、でしょうか。
具材はシンプルな定番系。
味わい深いホワイトソースですが、比較的サラッとしたライトなものなので、重たくなく食べやすいものでした。


妻が頼んだのは茄子とドライトマトのペペロンチーノ スパゲッティーニ


三男はトリュフ風味のカルボナーラ スパゲッティーニ
たまご好きの私が最後までグラタンと迷った一品です。


焼きたてのフォカッチャも出てきました。
お代わりは一回まで無料です。


食後はデザートタイム。
5種類の小さなデザート盛り合わせ


少しずつ色んなデザートが楽しめるのが嬉しい。
もちろんどれも美味しい。


私のドリンクはアイスコーヒー。


季節に合わせて桜のロールケーキが入っていました。
桜の優しく華やかな風味が素敵でした。


もちろん一番美味しかったのはブリュレ。
たまご好きなので堪りません。


パスタランチは通常のコースのパスタよりも量が多いので、これだけでお腹いっぱいになります。
この後は、お義母さんを連れて、佐倉の桜の名所を訪ねるマイクロツーリズムです。

最初に訪れたのは吉高の大桜
住所は印西市ですが、カステッロからは車で20分ほど。
駐車場に車を止めて更に歩くこと20分。
突然目の前に現れる巨大な大桜は樹齢400年とも言われています。
見頃が数日しかないのですが、今年は何年ぶりかで満開のタイミングで訪れることができました。


続いて向かったのは、佐倉城址公園
その道すがら、人気のソフトクリーム屋さん金子牧場に立ち寄ります。
お店のすぐ目の前の牧場の乳牛の搾りたてミルクとジャンボサイズのソフトクリームが人気。
平日に来たのは初めてですが、土日並みにひっきりなしにお客さんが訪れるのには驚きました。


佐倉城址公園の桜は散り初めでしたが、それはそれで花吹雪が美しく風情があります。


城址内にある国立歴史民俗博物館の大窓から見る桜は、まるで額縁の絵画のように美しい。


佐倉の桜巡り、最後の三か所目は佐倉ふるさと広場
テレビの全国ニュースに取り上げられるほど有名な佐倉チューリップフェスタが始まったところ。
ここでは終わりかけの桜と咲き始めた60万本のチューリップ、そしてオランダ風車のコラボが見られる、とても美しい公園です。


田舎暮らしのメリットを感じる桜巡りを終えて、家に帰ります。

関連ランキング:イタリアン | 京成臼井駅

カステッロイタリアン / 京成臼井駅
昼総合点★★★☆☆ 3.8

2025年4月4日金曜日

来京したお義母さんを運良く連れて行けた「ナンディニ 虎ノ門店」の8周年アニバーサリービュッフェ

 

お義母さんが名古屋から来京。
東京駅に出迎えに行った後のランチをどこで食べようか、と考えていたところ、いつもチェックしているナンディニ 虎ノ門店のSNSで素晴らしい情報をゲットしました。
お気に入りのお店の名物ビュッフェの日が、お義母さんの来京の日と同じだったのです。
しかも8周年アニバーサリースペシャルビュッフェというので、期待も高まります。


有休を取って12時過ぎに東京駅に着いたお義母さんを出迎えて、妻と三男、お義母さんの4人でそのまま虎ノ門へ。
お店に着いたのは13時でしたが、ピークも過ぎていて10分と待たずに案内されました。


店内には8周年を祝う装飾がされています。
オープン以来通ってる大好きなお店ですが
「もう、そんなに経ったのか」
という思いです。


ドリンクは別なので、食後に注文するかどうか考えることにします。


ここのビュッフェは11時~15時までですが、常に作りたてが補充されるので、何時に行っても品切れもなく温かい料理が頂けます。
サラダ、サンバル、カレー、パン、ビリヤニ、炒め物など12種類の料理とチャツネ、デザートというのが基本ですが、毎回いろんな料理の組み合わせのビュッフェは、飽きることがありません。


私は手前のサラダから時計回りに半分の5種類をプレートに取り、後半は反対側の5種類を取るというのが基本のスタイル。
最初はコサンバリ(サラダ)、ライタ、サンバル、ベジ・ジャルフレージ(野菜のスパイス炒め)、ウディンワダ(ドーナツ型の豆粉の揚げパン)、イドゥリー(ライスケーキ)。
ココナッツチャットニーも添えて。


後半はメティ・クルチャ(具入りナン)、カシミールパラウ(炊き込みご飯)、パラクパニール(ほうれん草とチーズのカレー)、チキンカバブ、マトンプルス、チキンハイデラバディビリヤニ。
好きなものばかりでテンションもアップ。


もちろんビリヤニにはカレーやライタをかけて、自分だけのオリジナルの味を創ります。
これが南インド料理の楽しみ。


メティ・クルチャはマトンプルスにディップ。


三回目は好きなものだけ取ってきます。
チキンビリヤニとカシミールパラウの二種類のライスにマトンカレーとサンバル、チキンカバブをワンプレートに。


チキンビリヤニは新しく追加されたので、しっかりチキンも取ってきました。


再び南インドの小宇宙をクリエイト。
本当に美味しい。


最後はデザート。
パヤサムという、米や豆、バミセリなどを牛乳で甘く煮たスイーツ。
刺激的なスパイスの後のお口直しにピッタリです。


最後はお腹いっぱいで、ドリンクまでは頼みませんでした。
お支払いはPayPayで。
キャッシュレス決済だと1,650円のビュッフェが1,700円になるのですが、今月は港区のPayPay還元キャンペーンで10%ポイントバックですから、結局はお得。
いずれにしても、コスパ最高のナンディニビュッフェです。


食後はお義母さんを千鳥ヶ淵にご案内。
ちょうど満開の素晴らしい桜を見せてあげることができて、いい親孝行の金曜日となりました。


関連ランキング:インド料理 | 虎ノ門ヒルズ駅新橋駅虎ノ門駅

ナンディニ 虎ノ門店インド料理 / 虎ノ門ヒルズ駅新橋駅虎ノ門駅
昼総合点★★★★ 4.0