2025年7月17日木曜日

昆布水つけ麺の看板に惹かれて禁断の締めラーメン。東南アジア風の店構えとのギャップがユニークな住吉の「Japanese Ramen マンちゃん」

 

「生樽ホッピー 美好」で旨い生ホッピーを飲もうと住吉駅から向かう途中にド派手な看板を見つけました。
「Japanese Ramen マンちゃん」
東南アジアの食堂のような外観に興味を持ち、美好生ホッピーを飲みながら検索をしてみると、なんと麺処ほん田の流れを汲む浜松町の八ちゃんラーメンで修業したベトナム人の店長らしい、という情報に辿り着きました。
ド派手な外観はベトナム風ということなのでしょうか。


トリッキーなお店の外観や店名に比して評価が高かったので、興味が湧いて帰りに締めラーメンで訪問することにしました。
昆布水つけ麺を看板に大きく掲げながらもそのラインナップは多彩。


店頭には厳選素材のこだわりがびっしりと書かれた貼紙がありました。
化学調味料不使用とも。


ご多聞に漏れずインバウンド対応の英語メニューも店頭に貼られています。


入口で食券を購入します。
選択肢はたくさんありましたが、初志貫徹で「味玉昆布水つけ麺 塩」(1,250円)にしました。
1,000円台前半というのは、最近のラーメンの相場かもしれません。


長いカウンターの一番奥に陣取りました。
食券制なのに、メニューが貼られています。
お酒も飲めるので、締めラーメンでもう一杯、という使い方も出来るようです。
現に、お酒を飲んでいる方がいらっしゃいました。


つけ麺の食べ方が書かれたイラストも貼られています。
塩やレモンを使って麺の味を確かめて欲しいという意味でしょうか。


卓上には調味料が置かれています。
藻塩はここにありました。


10分ほど待って昆布水つけ麺が出て来ました。


浅めの広口の器に昆布水に浸ったつけ麺。
麺を覆う大きなチャーシュー。
トッピングした味玉の卵黄も絶妙な半熟加減です。


一方のつけ汁はシンプル。
スープには刻んだネギだけが入っています。


味玉はマキシマムこいたまごをウイスキー仕立ての特製ダレに漬け込んだという手の込んだもの。


叉焼は2種類。
国産豚腕肉はスープで煮込んだ後、特製ダレに漬け込んで煮豚に。
国産豚バラ肉は吊るし焼きで仕上げたとの事。


綺麗に盛り付けられた麺は中華蕎麦とみ田直営「心の味食品」の特注麺。
つけ麺用の麺は、エッジの立った太麺です。


早速麺だけで味わってみます。
小麦の風味をしっかりと感じる存在感のある麺はツルモチっとしています。
その麺に、羅臼昆布、がごめ昆布、数種類の昆布、国産鰹節、国産煮干しで出汁を引いて藻塩で調えたという昆布水が絡みます。
これは旨い。


つけ汁もそのまま味わってみます。
三種類の天然塩をベースに国産牡蠣、国産鰹節、羅臼昆布、どんこ、白醤油、清酒、味醂、蜂蜜で仕上げたタレは、やや塩味が強いですが仄かな酸味も感じます。
何よりしっかりと熱いのが良い。


昆布水だけで麺を三分の一くらい食べてしまいましたが、つけ汁にも潜らせて啜ります。


大きな叉焼は食べ応えあり。
普通盛(150g)では麺が足りなくなってきますが、飲んだ後なので中盛(300g)や大盛(350g)はさすがに無理でした。


昆布水が美味しいので、再びそのまま麺を頂きます。


中盤で味玉に着手。
しっかり味が滲みていて、たまご好きの私も納得。


久しぶりの締めラーメンはさすがにヘビーでしたが、納得の一杯でした。
食べ終わったのは22時。
これから帰るのが大変です。

関連ランキング:ラーメン | 住吉駅菊川駅西大島駅

Japanese Ramen マンちゃんラーメン / 住吉駅菊川駅西大島駅
夜総合点★★★☆☆ 3.4

0 件のコメント: