3、4ヶ月に1回開催するT先輩を囲む「その他会」。
メンバーはI君、Kさん、場所は必ず「銀座 長寿庵」というマンネリが、安心安定の会です。
18時スタートの時間もいつも通り。
私はもちろん黒ホッピーです。
毎回懐かしい元同僚をゲストでお招きするのですが、今回はT先輩肝入りの手配で、マドンナのARさん。
私も懐かしく、嬉しい乾杯です。
「今日は奮発しよう!」
といつにも増してテンションの高い先輩の発注。
板わさ、ちくわは定番ですが、刺身はT先輩の好物のイカだけでなく奮発してマグロも発注。
序盤から飛ばします。
更に天ぷらはたもぎ茸と下足の二種類、焼鳥は二人前と一気にオーダーし、テーブルの上はたちまち賑やかになります。
料理を八百屋にして、私の物撮りをサポートしてくれるT先輩。
かなりゴキゲンです。
ARさんを囲んでお互いの近況報告と、懐かしい昔話に花が咲きます。
昔話は毎回同じネタをこすっている気がしますが、それがまた楽しい。
大いなるマンネリこそ、大切な生存確認です。
最初は懐かしい気分でスタートした今日の「その他会」ですが、すぐに昔の感覚に戻り、お互いに若かった頃の気分で会話も弾みます。
そこへ、外すことができない定番中の定番、カツ煮が登場。
これも奮発して二人前です。
蕎麦屋らしいツマミで、ボリュームもあり、なによりたまご好きの私は大好物。
そういえばT先輩も無類のたまご好きでした。
ホッピーを三杯飲んだ後、アルコールは蕎麦焼酎の蕎麦湯割りに切り替えます。
これも私のルーティン。
銀座長寿庵といえば鴨せいろが有名ですが、今日は蕎麦寿司。
手間がかかるので、蕎麦屋だからといって必ず食べられるとは限らない一品です。
ここは、この蕎麦寿司がレギュラーメニューに入っているのが嬉しい。
T先輩も蕎麦寿司が好物なので、ますますゴキゲンです。
きっちり2時間でお開きにするのも、会の習わし。
この後の二次会も、いつものお店で20時スタートとなります。
お店の前でいつも通り店長に集合写真を撮ってもらい、二軒目に向かいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿