ラベル 長崎・西彼杵 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 長崎・西彼杵 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月21日日曜日

福岡~長崎B級グルメ旅パート2は2泊3日14食+1⑭ 長崎最後のランチは中華街の名店「京華園」で連食。皿うどんが食べきれず猛省の一食

実に美味しい納得のちゃんぽん江山楼 長崎中華街新館で食べて満足、満腹。
しかし、二度と長崎に来ることはないだろうという思いが強く、もう一食欲張ることにしました。

中華街の入口に面した老舗の中華料理京華園


格調高い店構え。


まだ11時半過ぎとあって、すんなり案内されました。
皿うどん長崎の食べ歩き旅を締めくくろうと決めてはいましたが、一応目を通します。


ちゃんぽん皿うどんは850円。
いずれも先ほどの江山楼よりは50円高。
皿うどんは麺の太さが選べます。


充実した麺類のラインナップが気になりますが、ここは初志貫徹で。


生ビールを飲めば、胃の活動も活発になるだろうと思いましたが、これが裏目に出ました。


皿うどんの細麺が出てきました。
いつしか店内は満席で、入口にはお待ちのお客さんも。


餡をかき分けると細麺が顔を覗かせます。


パリパリの麺とトロミのある餡を混ぜ合わせながら食べ進みます。
やや濃い目で塩味を感じる味付です。


半分ほど食べ進みました。
餡のトロミがしっかりしているので、麺はパリパリのまま。


中盤からソースを加えて味に変化をつけます。


誰が始めたのか知りませんが、皿うどんソースというのは、実に合う調味料。
中国と日本の食文化の融合です。


今回の旅では皿うどんは初めて。
ちゃんぽんとは違った長崎らしい料理なので、どうしても食べておきたかったのです。


しかし金曜日以来の暴食。
めったに来れない九州だから、と欲張り過ぎたようです。
せっかく美味しい皿うどんも、これ以上食べることが出来なくなりました。
食べ物を粗末にしないという私の主義に反する行為。
猛省です。


行きたい店で食べたいものを食べる、という食欲と煩悩を満たす二泊三日の旅はこれで終了。
最後の一食こそ痛恨の結果となりましたが、大変充実した楽しく美味しい旅でした。



関連ランキング:中華料理 | 築町駅西浜町駅観光通駅

↓ クリックお願いします(^^)/


食べログ グルメブログランキング


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村



B級グルメ ブログランキングへ


京華園中華料理 / 築町駅西浜町駅観光通駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3

 

福岡~長崎B級グルメ旅パート2は2泊3日14食+1⑬ ブランチはナンバーワンの呼び声高いちゃんぽんを「江山楼 長崎中華街新館 」で。さすがの味がたったの800円

昨夜は食べ過ぎました。
市内観光は前回済ませたので、今日はゆっくり寝坊してチェックアウト。
その足で中華街へ向かいます。


ぶらぶらと散策しながら、というほど大きくはありません。
華僑会館


気になる製麺所。
もちろん皿うどんやちゃんぽんの麺を売っています。


ブランチは連食を予定しています。
ナンバーワンの呼び声高いちゃんぽんを出す老舗中華料理の名店江山楼


11時の開店と同時にチェックインです。
ところがすでに店内では食事をしている人が!
入口に行くと
「こちらは満席となりましたので、新店にご案内します」
とホール係の女性。


はす向かいの新店へと案内されます。


江山楼 長崎中華街新館


天上の高い広々とした気持ちのいい店。
贅沢な雰囲気が楽しめますが、私がこれから食べるのはちゃんぽん


ちょっと気が引けましたが、回りのお客さんも皆ちゃんぽん皿うどんを食べています。
安心しました。


とはいえちゃんぽんには1,500円の特上ちゃんぽん、1,000円の上ちゃんぽんもあります。
器の形が違うのでそれとわかりますが、私はシンプルかつお安い普通のちゃんぽんで。


どんなちゃんぽんが出てくるのか楽しみです。


昨日は軍艦島上陸ツアーに参加のため我慢した昼ビールを今日はグイっと。


出てきました!
一目惚れする美人なちゃんぽんが!


丁寧に下処理された具材、美しい盛り付け。
庶民派の料理をここまで昇華させているのは、やはり評価の高い四海楼と同じ。


スープを一口飲んで更に感動しました。
前回来た時に食べた四海楼は、もちろん美味しかったのですが、私にはどうも上品すぎてもの足りませんでした。
江山楼のスープは適度な豚骨の濃度があり、奥深さを感じるもの。


太いちゃんぽん麺は固めの茹で加減。
濃厚なスープがうまく絡みます。


胡椒を振ってみました。


定番のかまぼこ、アサリ、豚肉、キャベツ、イカなどが綺麗に処理されていて、気品すら感じます。
昨日のお昼に食べた天天有の庶民派ちゃんぽんも大好きですが、こちらは実にトータルバランスの取れた味。


「これは旨いなぁ」
と心の中でつぶやきながらどんどん食べ進みます。


あっさり完食完飲です。


朝ご飯を食べずに空きっ腹で、しかも開店と同時に来たので並ぶこともなく非常に充実したちゃんぽんブランチとなりました。
しかし、もう一軒この中華街で行くつもりなのです。



関連ランキング:中華料理 | 築町駅西浜町駅観光通駅

↓ クリックお願いします(^^)/


食べログ グルメブログランキング


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村



B級グルメ ブログランキングへ


江山楼 長崎中華街新館 中華料理 / 築町駅西浜町駅観光通駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6

 

2014年9月20日土曜日

福岡~長崎B級グルメ旅パート2は2泊3日14食+1⑫ 長崎思案橋の締めはおにぎりと赤だし。「かにや」で長崎独特の炭水化物〆文化を知る

飲み友達のIさんが長崎転勤で驚いたのがこの店だといいます。
思案橋から中華街に向かう途中にあるかにや
蟹料理の店かと思いきや、実はおにぎり専門店。


店内は大勢の酔客で賑わっています。
続々とお客さんが訪れますが、オオバコなのと、回転が比較的早いせいか、行列には至っていないようです。
入口横は寿司屋のようなカウンターになっていて、職人さんが黙々とおにぎりを握っています。
なんとも不思議な光景です。


おにぎりはなんと31種類。
更にお茶漬けうどんまであって、究極の炭水化物店。


席に座ると伝票が渡されます。
これに数を書いて店員に渡すというスタイル。
汁物があるのは理解できますが、ビールや日本酒、サワーまであります。
更には焼鳥やおでんまであって、なんならこの店一軒で完結も可能。
驚いたのは、この店にやってくる酔客たちが、ことごとくビールを頼むこと。
女性のグループもいましたが、楽しそうにビールを飲みながらおにぎりを食べています。
23時過ぎにビールを飲みながらおにぎりとは、長崎の〆文化の奥深さを垣間見た気がしました。


私はもちろんノンアル。
お茶で十分。


好物の赤だし
熱々で具だくさん。
これは美味しい。


おにぎりの選択にかなり迷いましたが、塩さばとりみそにしました。


さばの塩焼きがたっぷり入っています。
これはなかなかコンビニでも見かけないレアなアイテム。
さば塩焼きは好物なので、我ながらいい選択でした。


一方のとりみそは濃厚な味わい。


ご飯との相性もバッチリ。


さすがに胃ははちきれそうですが、満足感と達成感で気分は妙に高揚しています。
ビールを飲みながらおにぎりを頬張るおじさんたちを横目に店を出ました。

さすが長崎、南蛮渡来のハイカラでクロスオーバーな街なのだ、と妙に感心。
コンビニでいつもの水割りを買って、部屋のみで最終仕上げをすることにしました。



関連ランキング:おにぎり | 観光通駅西浜町駅築町駅

↓ クリックお願いします(^^)/


食べログ グルメブログランキング


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村



B級グルメ ブログランキングへ


かにや 本店おにぎり / 観光通駅西浜町駅築町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.3