ラベル コンビニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンビニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月5日木曜日

三泊四日 雨の台北 16食の旅⑨ 夕食後に「寧夏路夜市」を散策してからホテルの前のセブンイレブンで、白酒と台湾のコンビニ定番の茶玉子を買って部屋で仕上げ


「野柳・十分・九份一日ツアー」から戻って、台北駅近くの「豪季水餃専売店」で絶品水餃子の晩ご飯を済ませました。
お腹は一杯ですが、食後の散歩を兼ねて寧夏路夜市をブラブラと散策します。


相変わらず降ったりやんだりの冴えない天気ですが、屋台を冷かしながら歩くのは台湾旅行の醍醐味で、楽しいもの。


今日は朝早くから雨の中あちこち歩きまわって疲れたので、早めにホテルに戻ります。



ホテルの向かいのセブンイレブンで晩酌用のつまみを確保。
そういえばこちらはセブンイレブンをはじめファミリーマートなど私たちには馴染みのコンビニが多く、売られている商品も日本からの輸入品や、日本のコンビニ総菜に似たものがあって、親近感を感じます。


冬場だからなのか「おでん」も売られています。
内容は日本のものとはやや異なりますが、なんだかホッとします。
ハードリカーを買おうと酒類の棚を物色。
さすがに日本の焼酎はありませんでしたが、高粱から作った白酒がありました。台湾の俳優らしき人の強烈なポーズがラベルに印刷されたインパクトのあるボトルに、思わず「ジャケ買い」してしまいました。


つまみは「茶玉子」を一個。
当地ではコンビニのホットフードの定番品です。
日本で言えば「唐揚げ」「肉まん」的なポジショニングでしょうか。
いわゆるお茶で茹でたゆで卵ですが、茹でて取り出して売るのではなく、暑いお茶に浸った状態のものを各自が袋に入れてレジでお会計するスタイル。
いうなれば「おでん」的な売り方です。
煮込むうちに玉子の殻にヒビが入り、そこからお茶が浸透して味が付くのです。
私が時々行く立石の「蘭州」では「烏龍茶玉子」として売られていますが、実に美味な記憶があります。
かなりの人気定番商品なのか、店員さんが新しい茶玉子を仕込んでいましたが、深い電気鍋に生卵を大量に投入し、パックからフランチャイズ用にレトルトパックになったお茶のエキスのようなソースを入れて、そこに水を注いでいました。


私は別鍋の、しっかり味がしみていそうなヒビの入った玉子を選んで、高粱酒と一緒に地下鉄のイージーカードでお会計。


部屋に戻ってゆっくりお風呂に浸かった後、台湾呷酒を飲みながら、茹で玉子をモグモグ。


その後、癖のある強い香りと味の高粱酒へチェンジして、じっくりと仕上げます。
明日も雨ですが、朝は食堂に出かけて豆漿を食べようと思います。

2013年1月23日水曜日

カップラーメン品揃え日本一!その数なんと280種類。セブンイレブン大阪天満1丁目店に潜入調査

大阪で月曜日19時からMBSで放送している魔法のレストラン
転勤以来貴重なB級グルメ情報源として欠かさずチェックしています。
今週21日(月)、「大阪にカップ麺品揃え日本一のコンビニがある」と放送していました。
しかも天満
自宅から徒歩圏です。

B級グルメ探検家にしてカップ麺愛好家でもある私としては現地を訪問し詳細に調査しなければ、と早速会社帰りに訪問です。

外観は何の変哲もない普通のコンビニ。



セブンイレブン大阪天満1丁目店


店内には放送された事を誇らしげに紹介する手作り看板が。
なぜかオーナーが経営する居酒屋ロイヤルキッチンの紹介までするちゃっかり度は大阪ならでは。


そこかしこに日本一を謳う手作りPOP。
やはり普通のコンビニとは違う。。。


アイスジュースも日本一。


あちこちにうず高く積まれたカップ麺の山、また山。



一般的なコンビニならこの棚の1/3から1/2といった所でしょう。
回転率を重視するチェーンコンビニエンスなのに、この仕入れはスゴイ。


コンビニで通常売っている売れ筋商品だけでなく、ご当地ものや珍しい商品も取り揃えています。
大手メーカーでも見た事がない商品もあります。





キャラものも。
ヴァンガードワンピース





手作りPOPも何だか子供向けのキャラクターショップのよう。



スーパーと違って陳列スペースに限りがありますから、商品の仕入れ、補充も大変。


このあたりがお店オススメの商品群。
ニュータッチ(本社:茨城県)のカップ麺は私の留守宅千葉県ではマイナーとはいえそれなりに存在感のある商品ですが、どうやら大阪ではレアなようです。



お客さんは普通にご近所さんが多いようです。
別にカップ麺を買いに来ているわけでは無いようです。

私はお店オススメのレアものを中心に4点購入。
アキバのガチャで大人買いしたような気分。


大きなコンビニ袋を提げた中年男は満足げに自宅へと向かいました。



大きな地図で見る


↓ クリックお願いします(^^)/
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村



B級グルメ ブログランキングへ

2012年1月11日水曜日

同じフロアの同期の歓迎会。福島「中尾」でホルモン焼き。仕上げはファミマでおでんうどん

入社試験を同じ大阪で受験した同期のうち、同じフロアにいるSくん、Kくん、Oくんが歓迎会を開催してくれました。

場所はJR環状線福島駅そばのホルモン焼、中尾


ホルモン焼きがメインとはいえ、普通の部位も希少部位も取り揃えています。



まずは生ビールで乾杯!


三種盛り



ホルモンの盛り合わせ


お酒はビールから芋焼酎の水割りに。


ミスジなどの希少部位も。


28年前に大阪で入社試験を一緒に受けた仲間と久しぶりの一献。
新入社員研修期間の合宿生活のような寮での思い出話、会社の現状を憂う熱い会話、そして中間管理職としての苦労などを共有できるのは同期ならでは。
出身地とはいえ、今となっては異郷の地大阪で頼りになる仲間がいるのは本当に心強い限り。

しかし皆50歳を過ぎ、私以外は酒も食も細くなったようです。
早めのお開きとなりました。





関連ランキング:ホルモン | 福島駅新福島駅中之島駅


JR東西線新福島駅から二駅の大阪天満宮駅に戻って地上に出ると目の前にファミリーマート

小腹が空いていたので、つい店に吸い込まれておでんうどんを購入。
この習性は大阪に来ても変わりません。


セルフ方式で器におでんを入れます。
私は大根しらたき玉子を。
そして店員さんがうどんをレンジで温めて投入します。
一玉が小さかったので急遽二玉に変更


自宅に戻って電子レンジでアツアツにして、芋焼酎のロックとともに仕上げました。



↓ クリックお願いします(^^)/
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村



B級グルメ ブログランキングへ

中尾ホルモン / 福島駅新福島駅中之島駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0