ラベル 串かつ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 串かつ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月29日木曜日

懐かしい新世界。ジャンジャン横丁の「八重勝」でサクッと飲んでつまんでから、通天閣のお膝元をぶらりお散歩

 

11時から一時間半並んでカドヤ食堂総本店で大阪ナンバーワンとも言われるシンプルイズベストの中華ソバを食べて大満足。
年末休みのソロ活で時間もたっぷりあるので、そのまま新世界に向かいます。
私が大学生の頃は、このJRガード下にたたき売りが並んでいて、怪しげなものを売っていましたが、すっかり風紀は良くなりました。
もう40年も前の話です。


50代で大阪に赴任した時は既にこの通りも綺麗になっていて、当時の面影は残っていませんでした。


今日は、その学生時代以来の訪問となる八重勝の暖簾を潜ります。


木曜は定休日ですが、なぜか今日は開いていました。
年末の書き入れ時だからでしょうか。


10分ほど並んでカウンターに案内されました。
まずは瓶ビール


大人の義務教育、633の大瓶です。


目の前がフライヤーでした。
手際よく揚げらる串カツ。
そして、なぜか間違わずにデリバリーされるシステムは、本当に感心します。


土手焼きも目の前に。
焼いてもいないのに土手焼きとはこれ如何に、と昔から不思議です。


キャベツが用意されます。
コロナ禍で、いろいろと衛生面のシステムも変わったことでしょう。


私の朧げな記憶では、当時は立ち飲みだったはず。
確か「ダークダックススタイル」で飲んだ覚えがあるのですが、他の店の記憶と混じっているかもしれません。
でも、はっきり覚えているのは、20代など私一人で、周りはみんな日雇のおっちゃん達だったということ。
今は20代、30代の若いお客さんが多く、カップルも見受けられます。
むしろ私が最年長かもしれません。
親から「行ってはいけない町」と教わった新世界も、すっかり様変わりです。
既にラーメンを食べた後なので、お腹もいっぱい。
これから串かつで一杯飲むなど順番がリバース過ぎますが、ちょっとしか頼まなくても許されるのが串カツの良いところ。
土手焼きは我慢して、基本の串かつと、好物の玉子だけにします。


串かつは3本セット。
大阪ではカツといえば牛。
牛の方が高い気がしますが、串カツ屋では豚の方が高いのです。


コロナ禍でバットに入ったソースが姿を消したこともありましたが、無事復活。
それとともに「ソースの二度づけお断り」も復活です。


衣はやや厚めのしっとりタイプ。
もっとも40年前の味と比較するほどの記憶力はないので、「変わらぬ味」などと偉そうなことは言えません。


キャベツを合間に挟みながら食べ進みます。
ザ・大阪ソウルフード。


そして、玉子
たまご好きの私には外せないメニュー。
玉子はネタが大きいので、ソースの漬け方に技が必要です。
いっぺんに漬けてしまうと衣のサクッとした食感が失われてしまいます。


足りないソースはキャベツで掬って、ネタに垂らします。
学生の私が、40年前に日雇のおっちゃんに教わった方法です。
「兄ちゃんな、こないしたら、二度漬けせんでも、なんぼでもソースが食えるやろ?」
あのおっちゃんは、その後どうしたでしょう。


玉子を間に挟んで、最後は三本目の串カツで締め。


大瓶一本と串カツ4本。
サクッと30分の昼酒を楽しんで、お会計。
この後、通天閣のお膝元で食後のお散歩をすることにします。


関連ランキング:串揚げ | 新今宮駅前駅動物園前駅新今宮駅

八重勝串揚げ / 新今宮駅前駅動物園前駅新今宮駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

2021年12月30日木曜日

3年ぶりの天満昼酒ハシゴ① 11時半の開店前からポールポジションをゲットした「七福神 天五店」で若者男子5人を引き連れて串カツ三昧


コロナ禍を挟んで3年ぶりの年末年始帰省です。
天満駅に11時過ぎに到着。
メンバーは実家から私と息子3人、甥の5人。
姪の旦那さんとは、天満駅で待ち合わせの、総勢6人です。


開店前のポールポジションをゲットするため、先発隊がお店に向かいます。


今日の昼酒は三男の希望で大阪名物の串カツ。
「七福神 天五店」です。


隣にあるのが本店。
私が単身赴任中によくお世話になったのは、こちら。
懐かしい佇まいはそのままで、ホッとします。
カウンターだけの狭い店なので、今日は隣の天五店にしたのです。


11時半のオープンまで、あと15分。


各店共通の懐かしいメニューです。


予約が出来たのを、今更貼紙で知りました。
生ビール一杯目100円のサービスは、昔のまま。
令和の今も変わらないのが、嬉しい。


11時半からですが、店員さんが
「注文はできませんけど、中でお待ちください」
と招じ入れてくれました。
天満の居酒屋らしい気配り。


一番奥のボックス席へ。
これならコロナも安心です。


基本の生キャベツが出てきます。


一杯100円の生ビールで乾杯。


一緒に頼んだ名物のどて焼きも出てきました。


どて焼きをつまみながら、組み立てを考えます。
メニューの右端から順番に食べたい人が手を上げる、大人数での「串カツあるある」オーダー方式。


長男が必ず頼むぎんなん


基本の牛かつはもちろん、大阪の串カツでは欠かせない紅しょうがは全員分。
他には、はもきすウインナーなど。


浪速の伝統「ソースの二度付けお断り」も今は昔。


Withコロナ時代は、卓上のソースから各自がかけるスタイル。
このままこの方式が定着しそうなニューノーマルです。


更に続々とオーダーを入れていきます。
6人で頼むので、一回に出てくる量が迫力があります。


私は二杯目も生ビールを継続。
串カツには抜群の相性です。


牛かつは、もうワンラウンド。
みんな、色んなものを頼み始めました。


私はドリンクをチェンジします。


角ハイボール
串カツにはやっぱり炭酸です。


マストアイテムのチューリップ
手羽元をくるりとめくった形がチューリップに似ていることから付いた名前。
味もあり、食べ応えもあって人気メニューです。
ケンタッキーより絶対旨い。


私が強くお勧めしたプレーンカレー
ルーのみでのオーダーです。


これに串カツを付けて食べると、また旨いのです。
とはいえ、Withコロナですからそうもいかず、各自の皿に取り分けて頂きます。


ししとうしいたけなどの野菜類も頼みます。


私はそろそろ打ち止めですが、若者たちはまだ頼んでいます。


生キャベツも追加。


私はもう一杯角ハイボールを頼んで仕上げ。


ちょうど一時間、飲んで食べて、楽しく会話しました。
若い息子や甥たちと、かつての時代のように天満で昼酒ができて幸せ。
この後は、長男の希望でたこ焼きを食べに行きます。
私のとっておきのお店があるのです。

関連ランキング:串揚げ | 天満駅扇町駅天神橋筋六丁目駅

七福神 天五店串揚げ / 天満駅扇町駅天神橋筋六丁目駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5