転勤の内示前から決めていた約束です。
年の瀬も押し迫ったこの日、食べログでもTOP100の名店、
池袋の
かぶとを訪問しました。
予約の電話をしても繋がらないのに予約でいっぱいという不思議な店。
しかし、この店の常連にして
練馬富士見台の
牛蔵と同様いつも来店時に次回の予約をしていくというテクを駆使する会社の大食い仲間K君のご厚意により4名様ツアーに参加しました。
やはり大食いながらも専門ジャンルは肉というI部長、そして食は細いもののFB友達でもある先輩のY局長というメンツ。
池袋西口を出て、怪しげな歓楽街を抜けた辺りにお店はあります。
噂の店主の傲慢ぶりが伺える張り紙。
この人がご主人。
そしてやはり江戸前の口上は切れ味鋭い。
とはいえ、自分の商売とお客さんへの愛情が感じられる悪口(あっこう)。
この言い回しは
浅草の
色川でも体験しました。
江戸前鰻の人気店はプライド高く、やかましいのが相場なのでしょうか。
それは
築地の
丸静同様、鰻という時間のかかる料理の間を持たせるための床屋談義のようなものなのかも。
店内は長年の鰻の煙が染み込んだかのように飴色。
お品書きはこの通り。
ですが、単品で
うな重を頼んでも、卸して捌いてから蒸して焼く、という工程を踏むので出てくるまでとてつもなく時間がかかります。
それゆえ
コースのように串焼、白焼、そしてうな重、と注文するのが常道。
細かいことは店主に任せた方が怒られなくて無難かも。
この日はベテランのK君が先達だったので、店主と軽快なやり取り。
これは大舟に乗ったつもりで安心して鰻が楽しめそう。
まずは
生ビール。
お新香の突き出しも。
最初は串焼から。
これはえりやき。
いわゆる頭の回りの部分。
まずは蒸したもの。
頭の骨がとろりと感じるほど柔らかく意外。
続いて同じ
えりやきながら、
蒸していない方。
個人的にはこの方がカブトのコリコリした食感や苦味が感じられて好み。
左が
肝、右の二本が
ヒレ。
捌いた鰻から出る部位を大切に再利用するだけでなく、十分に優れた一品として昇華しています。
ここで箸休めに
冷奴。
国産大豆、
天然苦汁というこだわりももちろんですが、大きさの割にとろけるようなマイルドな食感がまたもサプライズ。
対馬の藻塩につけて頂きます。
ここでお酒を変えます。
隣の方が飲んでいた変わったお酒。
銘柄は
むすひ。
発芽玄米酒といい、見た感じはにごり酒に似ていますが、飲んでみると酸味の強いりんごサワーのような味。
発酵しているので、生きているお酒なのです。
全て天然素材にこだわったという千葉県香取市の蔵元
寺田本家製。
口の中も再びさっぱりした所で、引き続き串焼。
左が
バラ焼、右が
なかおとし。
いずれも骨回りの稀少部位ですが、実に美味。
鰻といえば蒲焼と相場は決まっていますが、実はこんなに焼いて食べる所があるのです。
再び箸休め。
色艶のいい
冷やしトマト。
さて、いよいよご主人が鰻に取り掛かります。
桶から鰻をつかみ、頭を叩いて気絶させ、まな板に千枚通しで目打ち。
あっという間に背開きです。
残酷と言えなくも無いですが、この作業の間もカウンターのお客と軽妙なしゃべり。
それでも手元は狂わない見事な職人技。
こうやって鰻を捌いたところで
「はいよ!」と出されたのがこれ。
心臓です。
まだドクドクと動いています。(動画)
噛んだら苦いので、一口でゴクッと飲み込みます。
ご主人と若い見習い板さんとで串を打ちます。
串打ちの様子(動画)
私はお酒を
焼酎のロックに切り替えて
白焼の到着を待ちます。
ほどなく我々の
白焼が登場。
このボリューム。
これは塩で食べて欲しい、とご主人。
二種類の天然塩がついてきますので、好みでつけて頂きます。
う~ん満足!!
と思っていると、最後の
うな重の前にもう一品。
レバーです。
いわゆる
肝とは違うんです。
マイルドな食感。
さて、
肝吸いも出てきていよいよ大トリの登場も間近。
「鰻は大きいのを」とお願いしてあったのでお重からはみ出す見事な
大振りの鰻が二匹。
美しい照りと艶。
味を説明するのは野暮というもの。
是非お試しあれ。
すっかり池袋の夜も更けて帰路に就こうとすると、本日の案内役で大分出身のK君が「近くに大分料理の店があるので、
とり天食べて行きませんか?
だんご汁もありますよ」と。
胃袋に穴が開いているのでは・・・。
さすがの私も一ヶ月にわたるロングラン送別会疲れ、しかも明日は有給をとって自宅で引越の荷造りをしなければなりません。
乗り過ごしては大変と家路を急ぎました。
関連ランキング:うなぎ |
池袋駅、
要町駅、
北池袋駅
↓ クリックお願いします(^^)/
にほんブログ村
B級グルメ ブログランキングへ