2025年10月4日土曜日

「SUSURU.TV」で絶賛紹介された地元の家系「佐倉家」を訪ねてみた件

 

ずっと前からその存在は知っていた地元佐倉の家系ラーメン「佐倉家」
評価もそれほどではなく、あまりそそられない外観と相まって食べに行くことはありませんでした。
しかし、先日「SUSURU.TV」で絶賛されていたことから、ちょっと興味を持って配信翌日に三男と訪問しましたが、臨時休業でその日は食べることはできませんでした。
この日は妻と土曜日の買物の流れで外食となり、妻の希望でチャレンジすることとなりました。
17台も止められる駐車場ですが、13時過ぎとあって、余裕です。


入口脇の券売機で食券を購入します。
魚介らーめんつけめん、更にはカレー冷やしらーめんなどもあり、家系と言いながらも家系一筋ではないーメン店だとわかります。
ラーメン屋の多品種は私の経験上不安要素ですが、妻も私も定番の横浜らーめんにしました。


激辛らーめんというメニューもありました。
ラーメンは麺の固さ、味の濃さ、油の量が選べるのは家系ならではですが、もしかしたら他のラーメンにも適用されるような書き方です。


食券には「らー」の文字。
これが横浜らーめんの符牒なのでしょう。


カウンターに食券を置くシステムですが、好みを伝える必要があるため、結局店主に声をかけなければなりません。


先客はカウンターに一人だけ。
比較的オオバコですが、閑散としています。
店内は山岡家のような強烈な豚骨臭が漂っています。
ちょっと臭すぎるかもしれません。


卓上には荒刻みにんにくと自家製豆板醤が置かれています。


4、5分で食券の「らー」が出てきました。


トッピングの緑野菜が家系定番のほうれん草ではなく、ネギというのが変わっています。


スープはドロリとした印象。
茶色が濃く塩味が強いのは、人気家系「吉村家」のようでもありますが、味は全くことなり、濁った感じのスープです。
獣臭さが前面に出ていますが、下処理が粗い印象です。


続いて麺を啜ります。
酒井製麺のようですが、固めにしてもらった割には柔らかく、残念。


チャーシューは柔らかくフワトロ過ぎて崩れてしまいました。


麺はネギとも一緒に食べ進みますが、どうも家系っぽくありません。


中盤に胡椒を振って味変。


麺は完食しましたが、スープは残しました。


長男は「美味しくないよ」と言っていましたが、「SUSURU.TV」で絶賛紹介されたので美味しくなったのかと思ってしまいました。
私と同じように食べに来て落胆する人もいるでしょう。
それは佐倉家が悪いのではなく、絶賛しかしない人気Youtuberの方に問題があるではないでしょうか。
私は彼のYouTubeで絶賛紹介された近隣の三店舗が全く私の口に合わなかったので、もう参考にしないことにしました。

関連ランキング:ラーメン | 佐倉駅

佐倉家ラーメン / 佐倉駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0

2025年10月3日金曜日

新橋の老舗ガチ中華「四季煲坊(ボウボウ)」のランチ最高値「チンジャオロースのあんかけ鉄板焼きそば」1,200円

 

新橋烏森神社前の路地を抜けた先、赤レンガ通りを右に曲がった右手に「ガチ中華」があります。
店名は四季煲坊(ボウボウ)


そして、中国人ママが大久保佳代子ソックリというのをウリにしているお店でもあります。
それもあって、かつては実に多くのメディアが取材に訪れました。
そう書くと「色物中華」のように聞こえますが、どっこい普通に安くて旨いお店です。


ちょっと刺激的な四川風冷やし中華が一年中食べられるので、「冷や中好き」の私は重宝しています。
店名の四季煲坊の「煲」(ボウ)はMS-IMEのサポート外ですが、「煲(bāo)」は広東語由来の漢字で、主に土鍋料理や煮込み料理を指します。
日本語ではあまり馴染みがないですが、香港や広東地方の料理文化では非常に重要な言葉だそうです。
実際メニューには土鍋料理が定番でラインナップされていて、それが一年中食べられることから「四季煲坊」という店名なのだろうという私の解釈です。
大久保佳代子似のママに確かめたわけではありませんので推測ですが。


いつもは冷やし中華か土鍋料理を頼むことが多い私ですが、今日はチンジャオロースのあんかけ鉄板焼きそば」を初めて頼みました。
1,200円というこの店のランチ最高価格です。


お茶とお新香が先に運ばれてきます。
ビールジョッキでお茶が出てくるので、初めての人は必ず驚きます。
私はいつもウーロンハイを飲んでいるような気分になります。


卵スープも出てきます。


しばらく待って焼きそばが出てきました。
鉄板の上でジュウジュウと音を立てています。
ボリュームも相当です。


まずはスープをひと口。
とのみのある卵スープはいつも温めですが、これは織り込み済み。


たっぷりかかった青椒肉絲の餡の下から焼きそばを引き上げます。
餡が多くて、かなりの抵抗を感じます。


間違いなく美味しい組み合わせ、という期待を裏切らない味。
濃い目の青椒肉絲と焼きそばの小麦感がナイスマリアージュ。
焦げ目を付けた焼きそばを更にアツアツの鉄板にのせてその上から餡をかけているので、熱が閉じ込められています。
慎重に食べないと、大ヤケドをしてしまいそう。


焼きそばの焦げた部分がチンジャオロースの餡のとろみと絡んで次第に柔らかくなっていきます。
このプロセスの変化が、また美味しい。


ヤケドをしないように慎重に食べ進み、無事完食です。
そして相当な腹パン。


かつては甘ったるい偽物杏仁豆腐がデザートで付いていましたが、いつの間にか無くなっていたのがちょっと残念でした。
相変わらずの繁盛ぶりでしたが、さすがに佳代子ママはちょっと老けたと感じました。
私も年を取ったのですから、当然なのですが。。。

関連ランキング:中華料理 | 新橋駅内幸町駅汐留駅

四季ボウ坊中華料理 / 新橋駅内幸町駅汐留駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

2025年10月2日木曜日

歓迎ランチで初訪問。「鰻の成瀬 カレッタ汐留店」でお重から鰻がはみ出す「上うな重 梅 1/2尾」

 
歓迎ランチで初訪問の「鰻の成瀬 カレッタ汐留店」でお重から鰻がはみ出す「上うな重 梅  1/2尾」
今日は我々の部署に異動してきたSさんの歓迎ランチ。
幹事のN部長のセレクトで「鰻の成瀬 カレッタ汐留店」へ。
2年ほど前にカレッタ汐留にオープンしたチェーン店ですが、初訪問です。


リーズナブルな価格で鰻を提供し、全国にチェーン展開しています。


予約してきたのですが、空席がありました。
メニューはうな重と蒲焼のみという割り切り。
並・上・特上の三段階にサイズも三段階という組み合わせです。


我々は全員「上うな重 梅」を頼みました。
15分ほどで供されます。
 梅は1/2尾のサイズ。
それでも、お重の端から鰻がはみ出しています。


蓋を開けると、想像以上のサイズの鰻が現れました。


これで1/2尾ですから、元の鰻のサイズが大きいのでしょう。


肝吸いではありませんが、お吸い物付き。


小皿にはお新香二種とは別に刻みネギとワサビ。
ひつまぶしを意識しているのでしょうか。


山椒を振って、頂きます。
小振りの杓文字が食べやすくて良い。


タレが入った小瓶が一人一人に添えられているので、好みの加減に味変が可能。
タレが多すぎたり、少なすぎたり、といった個人の好みに対応しています。
私は少しタレを足しました。


刻みネギとワサビものせて一緒に食べてみます。
ひつまぶしのような直焼きの濃厚な甘辛タレとは異なるので、これはあまりフィットしないと感じました。
あと、食洗機を使っているのか、コップの水が鰻臭かったのは残念でした。


うな重は意外と早く食べれるので、食べ終わった後はおしゃべりタイム。
新しいメンバーが今月も加わり、ますます活気が出る我が部署です。

関連ランキング:うなぎ | 汐留駅築地市場駅新橋駅

鰻の成瀬 カレッタ汐留店うなぎ / 汐留駅築地市場駅新橋駅
昼総合点★★★☆☆ 3.2

2025年10月1日水曜日

インスタで見た「本日のおすすめ」が美味しそうで、会社帰りに駆け付けた青砥「もつ焼き 小江戸」

 

インスタを見ていたら、美味しそうなつまみが目に飛び込んできました。
投稿者はお気に入りの居酒屋「もつ焼き 小江戸」
これは行くしかありません。


少し残業になりましたが、18時45分にチェックイン。


相変わらずの賑わいですが、カウンターに空席がありました。


まずは黒ホッピーで喉を潤します。


インスタで紹介されていた「本日のおすすめ」の三品をすぐに頼みます。
幸いまだ売り切れていませんでした。


大好物のピリ辛玉こんにゃくはすぐに出てきました。
実に美味しい。


次に出てきたのは牛肉しぐれ煮
ゴボウ、春雨、玉ねぎなどが入っていて、濃いめの甘辛味にホッピーも進みます。


ホッピーはたちまちナカをお代わり。


そこへ生姜焼きが出てきました。


肉厚の豚肉にマヨネーズが合いすぎます。
もつ焼き以外の豊富なラインナップのメニューが、どれも美味しい。
「立石の関所 もつ焼き江戸っ子」が出自の「もつ焼き 小江戸」は「青は藍より出でて藍より青し」の諺の通り、青砥の名店です。


ナカはもちろん三杯目。


出汁巻き玉子を頼みます。
これも売り切れ必至の人気メニュー。
たまご好きの私は、ここで必ず頼むアイテムです。


締めはもつ焼きを頼みます。
ハツカシラをどちらもで。


もちろんもつ焼きも抜群に旨い。


ナカが濃いのでソト一本で四杯となりました。


しっかり飲んで食べた気がしますが、一時間ちょっとのひとり飲み。
昔ならもう一軒行くところですが、そんな元気も最近ありません。
まっすぐ帰ることにします。

関連ランキング:もつ焼き | 青砥駅京成立石駅

もつ焼き 小江戸もつ焼き / 青砥駅京成立石駅
夜総合点★★★☆☆ 3.8